top of page

新築住宅と光熱費の関係。光熱費削減の近道。

  • 執筆者の写真: 建物ラボ
    建物ラボ
  • 2023年10月29日
  • 読了時間: 4分

更新日:2024年4月24日


現在アパート暮らしでこれから新築住宅を検討している人からすると光熱費、なかでも電気代が住み始めて気になるところではないでしょうか?

『アパート住まいでも電気代が高すぎるのに、新築一戸建てに住んだら更に高くなってしまう。』SNS上でも『電気代高い!』が叫ばれています。それもそのはずです。23年10月時点でのKWあたりの電気代は物凄く上がっているのです!じゃあ、暑い・寒いを我慢して、エアコンを使わない暮らしをして節約しよう、では節約出来ません!なぜなら、電気を使わなくとも請求される価格が上がっているのです(再エネ割賦金・燃料調整費)。どんなに節電しても電気代高騰してゆくわけですね。

ですので、節電を考えても電気代節約につながる時代は終わりました。節電でなく電気を買わない・創るという選択がこれからのスタンダートです。


↑の流れに至るまでの背景は、社会情勢で電気代が高騰してしまった事が主要因ではありません。

今までの住宅業界は、『安く建てれる住宅』が売れてきました。ローコスト住宅・分譲住宅に代表される住宅です。その為、引き渡し後の住宅でお施主様がどれだけ高額な電気代請求が行っていようとも気にされていなかったのです。 これからの時代は『安く暮らせる住宅』がスタンダートです。かなり重要なキーワードなので、別の回で詳しく解説させて頂きます。


住宅と光熱費の関係 住宅を取得する際、設計や設備がその後の光熱費に大きな影響を及ぼすことは多くの人が認識していません。この記事では、断熱材、パッシブデザイン、設備の選択が光熱費にどのように関連しているのかを深堀りします。

1. 断熱材の重要性

断熱材は、室内と外部の熱の移動を抑える材料として機能します。高品質の断熱材を使用することで、エアコンや暖房の効率が向上し、エネルギー消費が減少します。また、断熱材は家の中の温度を安定させ、快適な生活環境を提供します。断熱材の種類やその性能によっても、光熱費への影響が大きく変わるため、賢い選択が求められます。

2. パッシブデザインの採用

パッシブデザインは、自然のエネルギーを最大限に活用して、住宅の快適性を向上させる設計手法です。例えば、冬季には太陽の暖かさを活用して暖房を助け、夏季には遮光や通風を最適化することで冷房の必要性を減少させることができます。このような手法により、光熱費の削減が実現されます。

3. 設備の選択とその影響

現代の家は多くの電気設備が取り入れられており、それらの選択は光熱費に直結します。省エネルギー認証を受けた機器や、高効率なモデルを選択することで、消費電力を大幅に削減することができます。特に、冷暖房機器や給湯器は家庭のエネルギー消費の大部分を占めるため、こちらの選択は非常に重要です。

光熱費削減のための具体的なステップ

1. **断熱材の選定**: 最新の技術や材料を取り入れることで、夏涼しく・冬暖かい、エネルギーを使わない住宅を目指しましょう。

2. **窓の性能向上**: 二重窓や三重窓、高性能ガラスの選択により、室内の温度変動を抑え、エネルギーを使わないで快適な室温を目指しましょう。

3. **システムキッチンやバスルームの選定**: 節水型の機器やエネルギー消費の少ないモデルの導入を考慮しましょう。

4. **省エネエアコン・省エネ給湯器**:

エアコンにも住宅と同じ考えが適用できます。選ぶのは安く買えるモデルではなく、安く稼働できるモデルを選ぶべきです。しかし、エアあンは家電ですので、日進月歩で進化します。ですので、最低限LDK空間のエアコンはエネルギー区分(い)のエアコンを選びましょう。次に給湯器ですが、こちらもエネルギーを消費するランキング上位の機器です。エコキュートであれば、JIS効率3.7以上のモデルをお選び下さい。


最終的に、住宅の設計や設備選定を慎重に行うことで、長期的に光熱費を削減し、経済的・環境的な利益を享受することが可能です。

電気代高騰、光熱費削減、新築住宅、パッシブデザイン、電気代高い

Comentários


bottom of page